Windows 11 へ向けた準備や設定

Windows 10 (ウィンドウズ テン) の後継OSである Windows 11 (ウィンドウズ イレブン) が2021年10月5日 (日本時間では2021年10月6日) にリリースされます。

しかし Windows 11 は Windows 10 よりもセキュリティを向上させるために動作要件が厳格化されており、パソコンによっては設定を変更したりする必要があるそうです。
(特にBTOパソコンや自作パソコンなど)

自分のパソコンは自作パソコンなのでパソコンの性能自体は Windows 11 最低動作環境を大きく上回っていたものの、設定を変更しないといけないといけなかったのでメモとしてここに残しておきます。

Windows 11 の動作要件

まずは Windows 11 の動作要件を見てみます。

  • CPU:1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
  • システムファームウェア:UEFI、セキュア ブート対応
  • メモリ:4 ギガバイト (GB)
  • ストレージ:64 GB 以上の記憶装置
  • TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
    グラフィックスカード:DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
  • ディスプレイ:対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ
  • インターネット接続:必須 (Homeエディションのみ)
  • Microsoftアカウント:必須 (Homeエディションのみ)

色々 Windows 11 について書かれたサイトを見てみると「CPU」と「システムファームウェア」、「TPM」が特に重要みたいです。

自分の環境ではTPM 2.0が有効になっていなかったので Windows 11 の動作要件を満たしていませんでした。なので、TPM 2.0を有効にする方法を書きたいと思います。

TPM 2.0が有効になっているか確認

Windowsキーを押しながら [Q] を押して「セキュリティ プロセッサ」と入力し「Enter」を押します。
セキュリティプロセッサの詳細のウィンドウが開くので、仕様バージョンが「2.0」になっていることを確認します。

もし、違っていたら BIOSより TPM 2.0 を有効にします。パソコンを再起動し、メーカーのロゴ画面で[F2]を押してBIOS画面に入ります。

※以下の画像は自分の環境 (ASRock B450 Steel Legend) のBIOS画面です

次に [Advanced] から [CPU Configuration] を選択します。


[AMD fTPM switch] を [Disabled] から [AMD CPU fTPM] に変更します。

あとは [Exit] から [Save Changes and Exit] を選択し
設定を保存してBIOS画面から出ます。

BIOSモードを「UEFI」にし、セキュアブートの有効化する

Windowsキーを押しながら [R] を押して「msinfo32」と入力し「Enter」を押します。
すると、システム情報のウィンドウが開くのでBIOS モードが「UEFI」になっているか
セキュアブートの状態が「有効」になっているか確認します。

BIOSモードが「UEFI」になっていない場合

以下の記事を参照。

セキュアブートが有効になっていない場合

セキュアブートが有効になっていなくても、セキュアブートに対応していれば問題ないみたいですが、セキュリティを高めるためにセキュアブートを有効にしても良いそうです。

Windows 10 デバイスを Windows 11 にアップグレードする要件は、UEFI/BIOS を有効にすることで PC が Secure Boot に対応している点のみですが、セキュリティを強化するために Secure Boot を有効または有効にすることもできます。

https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-11-%E3%81%A8-secure-boot-a8ff1202-c0d9-42f5-940f-843abef64fad

参考にさせていただいたサイト様

「Windows 11」が10月5日に登場 どんなパソコンで動く? どんな準備が必要?【2021年9月版】

Windows11 – ASRockマザーボードでTPM2.0に変更する

Windows 10 20H2への更新後、古いバージョンのWindows 10を削除する

Windows 10 の大型アップデートである Windows 10 バージョン20H2 が公開されてからおよそ一ヶ月が経ちましたので、今回は古いWindows 10(バックアップ)を削除する方法について紹介したいと思います。

Windows では、大型アップデート後に何かしら不具合が起きた場合に備えて、前のバージョンに戻せるようバックアップが行われるんですが、これがかなり容量を食います。

これを削除することで容量を空けられるのですが、当然ながらこれを削除すると大型アップデートする前の Windows 10 に戻せなくなりますので、その点は注意して下さい。

古い Windows 10 の削除方法

まずは、Windows 10 がインストールしてあるドライブを右クリックし「プロパティ」を押します。

Windows 10 のプロパティ画面が現れるので「ディスクのクリーンアップ(D)」をクリックします。

すると「ディスク クリーンアップ」画面が開くので「システム ファイルのクリーンアップ(S)」をクリックします。

削除するファイルの項目に「以前の Windows のインストール」が現れるので、ここにチェックを入れます。自分の環境では19.5GBもの容量を食ってました。

「これらのファイルを完全に削除しますか?」と出るので「ファイルの削除」をクリックします。

ディスク クリーンアップが「以前の Windows のインストール」に差し掛かると以下の画像のような警告が出ますが「はい(Y)」をクリックして続行します。

容量が大きいので削除し終えるまでしばらく時間がかかります。気長に待ちましょう。進行状況を示すウィンドウが消えたら、削除完了です。


Windows 10 64bitがインストールされているSSDをLegacyからUEFIに変換してみた

注意: これを行う前にきちんとデータをバックアップして自己責任で行って下さい。

まず最初に、今のパーティションがMBR(つまり Legacy)なのかGPT(つまりUEFI)なのか調べます。

まず [Win] + [R] で「ファイル名を指定して実行」を開き「msinfo32」と入力、[Enter] を押します。

すると「システム情報」のウィンドウが開くので Windows 10 がインストールしてあるSSDがLegacyモードなのかUEFIモードなのか確認できます(BIOSモードの項目)

BIOSモードの項目が「UEFI」だった場合

BIOSモードの項目が「UEFI」だった場合、もうすでにGUID パーティションテーブルなので何もする必要はありません。


BIOSモードの項目が「レガシ」だった場合

「スタート」を右クリックし「ディスク管理」を開き、Windows 10 64bit がインストールされているSSDを確認します。自分の場合は「ディスク2」でしたのでここではディスク2として話を進めます。

次に「cmd」と入力し [Ctrl] と [Shift] を押しながら [Enter] を押し、管理者権限でコマンドラインを開きます。

管理者権限でコマンドプロンプトが開いたら、以下のコマンドを入力します。

mbr2gpt /validate /disk:2 /allowfullos
mbr2gpt /convert /disk:2 /allowfullos
MBR2GPT: Failed to update ReAgent.xml, please try to manually disable and enable WinRE.

というメッセージが出たので、言葉通り手動でWinREを更新します。

以下を入力し実行

reagentc /disable
reagentc /enable

「REAGENTC.EXE: Windows RE は既に無効です」や「REAGENTC.EXE: ブート構成データを更新できません」といったメッセージが出た場合、しばらく時間をおいてから再度実行します。

「REAGENTC.EXE: 操作は成功しました」と出てBIOSモードの項目が「UEFI」になっていれば成功です。

参考にさせていただいたサイト様

データ消失を伴わなずに Legacy から UEFI に データ用 SSD または Windows* がインストールされている SSD を変換する方法

UEFIを使用するためにWindows 10をMBRからGPTに変換する方法(2019)

Windows 10のMBR2GPTコマンドでMBRからGPTへディスク変換

Windows 10 BIOSのブートモード(BOOT MODE)~レガシBIOSとUEFIモードの違い

MBR2GPT and REAGENT – Dell Community

関連する記事

Windows 8の操作感と感想

前回に引き続いて、新しいノートPCに関して。

Windows 8のについて、仕様が変わってるなと思ったところや
個人的な感想。

ログイン

取り敢えず今までの Windows と違うところは
デフォルトのアカウントが
Microsoft アカウント(旧Windows Live ID)を使うように設定されていること。

(もちろん、今まで通りのユーザー名とパスワードという形でのログインも
ローカルアカウントという名前で使用可能)

Microsoftアカウントっていうのは、マイクロソフトが提供するメールアドレスであるoutlook.com(旧hotmail)をアカウント名としたアカウントで
簡単に言えばWindowsのアカウントが「メールアドレス」+「パスワード」になってた。
(自分の場合は、試用も兼ねてMicrosoftアカウントを新規作成した)

すでに Microsoft アカウントを持っている人はこれを使ってログインが可能。
今までオンライン上で保存したデータにアクセス可能。

このアカウントを持っていれば Microsoft がオンライン上で提供する色んなクラウドサービスを利用できる。
例えば、自分のHDDやSSDと同じ感覚で使えるオンラインストレージ OneDrive。
オンライン上で同期することもできるから、アカウントさえあれば別のPCからでもログインすれば、保存したデータにアクセスできる。

もちろん、アカウント名であるメールアドレスも利用可能。

見た感じだと、かなりクラウドコンピューティングを意識した造りになって
タブレットといった持ち運べて場所を選ばず、作業ができるようになってるみたい。

スタート画面はタブレットなどのタッチパネルでの用途を意識して、様々なアプリが並んでいる一方従来のデスクトップにも切り替えられる。

デスクトップ

Windows の代名詞のスタートボタンがなくなっているが
設定はマウスポインタを右に寄せるか、[Win]+[C]で設定画面にアクセスできるバーが出現する
設定やPCの再起動・シャットダウンもここから行う模様。
多分、今までスタートボタンからコントロールパネルにアクセスしたり
設定したりファイル検索したりしてた人からすれば、かなり戸惑ったり困惑したりするかもしれない。

因みに、デスクトップ上で [WIn] + [F] を押せばファイル検索ができる。
便利といっちゃ便利なだけど、でももうちょっと速度早くならないのかね?

(まぁ、本当によく使うファイルであればPATHを設定して[WIn]+[R]で
ファイル名を指定して実行からやればいいと思う)

感想

が、正直なことを言うとなんか煩雑というか、面倒臭いというか、中途半端な感じがする。
自分はデスクトップ用途として使うので、スタート画面に並ぶアプリは不要。
天気予報見たりメールしたりといったできるし便利だとは思うけど、不要なものは入れておきたくないんだよなぁ…

とはいえ、慣れるのにはそう時間がかからないと思う。
Windows Vistaからの移行で確かに変わった点もあるけど
全体的に全く変わってしまった訳ではないし、何より同じWindowsだしね。

他に分かったことや面白い機能があったら後々ブログにメモしたりと思う

そんなわけで、今日はここまで。

Windows Vista SP2でSP1のバックアップを削除して容量を空ける

Windows Vista SP2は、インストールすると
何か不具合が出てもSP1に戻せるようになってる。

ただ、SP2で特に問題ない場合
そのSP1へのバックアップを削除して
300MB~400MB程度、容量を空ける事が出来る。

だいぶ前(確か2009年の10月頃)に Windows Vista SP2 をインストールして
そのまま忘れてた。

そういう訳で、今日は Windows Vista SP1のバックアップを削除して
容量を開けてみた。

まず [Win] + [R] でファイル名を指定して実行を開く
「compcln.exe」と入力しEnter

UACを有効にしてる場合
「続行するには、あなたの許可が必要です」と効果音と共に出てきますが
「続行」をクリック。

この操作を実行すると、コンピュータ上のすべての Service Pack およびその他のパッケージが恒久的になります。操作の終了後、クリーンアップされたパッケージをこのシステムから削除できなくなります。

続行しますか?(Y/N): 

と出てくるので「y」と入力して、さっさと処理開始。

2~3分程度で終わるだろ、と思っていたら以外に長引く。
もう6分くらい経ってるんだけど、やっぱり10分程度掛かるのかな?

なんて思ってたら突然、コマンドプロンプト終了。

え、これで終わり?
どうやら終了したらしい。

普通に1GB以上空きができてて笑った。

というか終了したんだったら、終了したで何かメッセージくらい出してくれ、一瞬戸惑ったw

今日のちょっとしたPCトラブルとか雑記

今日、PC使っててやたら処理が重いなと思ってたら、CPUがずっと100%だった。

んん?今はブラウザ、テキストエディタ位しか起動してないし
特に重い処理してないんだけどなぁ…
と思いつつ Windows タスクマネージャで確認してみたら
「explorer.exe」のCPU使用率が100%になっていた。

※注:Internet Explorer じゃなくてファイルビューアの方ね。

あぁ、CPU使ってるのはコイツか。
とりあえず、プロセス終了。
どうせ終了してもすぐに再起動して元に戻るんだし…なんて思って
プロセス切ったら一向に Explorer が再起動しない。

あれ、しくじった?
スタートボタンも消えてしまい、シャットダウンやシステムの再起動もできない。
[Win]ボタン押しても、スタートメニューが表示されず。

はてさて、困った。
[Win]+[R]で「ファイル名を指定して実行」からコマンドプロンプト(cmd.exe)起動できれば
コマンドでシャットダウンできるんだが…こちらもダメ。

幸いにも [Ctrl] + [SHift] + [Esc] で「Windowsタスクマネージャ」は起動可能だった。

ここから[新しいタクス]をクリックし「cmd」入力で
コマンドプロンプトを起動する事に成功。あー、良かった。

「shutdown -s -f -t 0」と入力し、一度PCを終了させる。
しばらくPC放置して、もう一度起動してみたら無事に解決。


Linux Mint 13「Maya」登場 | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2012/05/25/033/index.html

ベースはUbuntu 12.4 LTS でデスクトップ環境にはGNOME 3ではなく MATE 1.2 搭載。
記事中にも書いてあるけど、今までGNOME 2 を採用してきたが
GNOME 3でUIが大きく変わってしまったので
GNOME 2ベースに開発されたMATEを採用したもよう。

パソコンの問題を解決するおすすめのMicrosoft Fix it

Microsoft Fix it とは、Windows や Internet Explorer などの
Windows製品のちょっとした不具合や問題を修正できるツール。
Microsoftから無償で公開されているんだけど、結構知らない人も多そう。

Windows を使っていて何か問題が発生したら
以下からその問題を修正する「Fix it」を探し出して、インストールしてみると良いかも
(MSI形式なのでインストールは簡単)
Microsoft Fix it ソリューション センター

以下は何となく良さそうだなと思ったもので、自分用の備忘録。

IEの安定性関連

IEで固まったり強制終了が多い場合は導入してみると良い。

IE (Internet Explorer) がフリーズする、落ちる問題、または安全性およびセキュリティの問題
http://support.microsoft.com/mats/ie_performance_and_safety/ja

IEがフリーズ、固まる、落ちる場合のIEアドオンの問題
http://support.microsoft.com/mats/ie_freezes_or_crashes/ja

YouTubeなど動画再生中にブラウザが固まったり強制終了する場合は以下
http://support.microsoft.com/mats/video_freezes_or_crashes/ja

セキュリティ関連

Windows Update を更新できない問題を修正する
http://support.microsoft.com/mats/windows_update/ja

Windows の一般的なセキュリティ設定を自動的に診断および修復する
http://support.microsoft.com/mats/Malware_Prevention/ja

Windows ファイアウォールの設定など、Windows のセキュリティ設定の問題
http://support.microsoft.com/mats/windows_security_diagnostic/ja

システムとかパフォーマンス関連

パソコンが重い、パソコンの動作が遅い問題
http://support.microsoft.com/mats/slow_windows_performance/ja

システムメンテナンス
http://support.microsoft.com/mats/system_maintenance_for_windows/ja

以前の記事でも紹介したパソコンの消費電力を抑えるFix it。
http://support.microsoft.com/mats/windows_battery_power_settings/ja


また、Microsoft Fix it 用のクライアントである「Microsoft Fix it Center Online」もある。
Fix it をいちいちサイト上からダウンロードするのはちょっと面倒…
って人はインストールして使ってみるといいかもしれない。

Microsoft Fix it Center Online

PC内のデータバックアップを手軽に行う方法

今回は私がいつも行っているバックアップ方法について。

私がいつも行っているバックアップ方法は
バッチファイルを実行するだけで後は自動でバックアップ。

このバックアップには robocopy コマンドのミラーリングコピー機能を使用して
それでデータを同期してるだけで、仕組みはいたってシンプル。

その手順を書いていきます。
と言っても、robocopyによる同期は結構知られてると思う。

注意事項

注意事項として

当方の環境は Windows Vista なので
XP や 7 で動作するかどうか未確認。多分動くんじゃないかなと思う。

このバックアップには Windows Vista 以降に標準搭載の
robocopy というコマンドを使います。

Windows XP には robocopyコマンドが標準で含まれていませんが
以下からリソース・ツールキットを落として来てインストールすれば使用可能。
(当方の環境には Windows Vista しかないので確認は不可)

Windows Server 2003 Resource Kit Tools

このバックアップを使うに当たり、一番注意してほしいのがバックアップ(コピー)先の指定
バックアップ(コピー)先を間違えると、コピー先にある内容が全て上書きされてしまいます。

…実は、私自身失敗したことがあるので…。
その時は幸いにも、上書きされたデータが重要なデータではなかったので助かりましたが
十分に注意して下さい。

バッチファイル作成

robocopy の書式。
robocopy [コピー元] [コピー先] [オプション]

コマンドプロンプトから毎度毎度 robocopy を実行するのは面倒なので
バッチファイルにして一発で出来るようにする。

以下はバッチファイルの例(Windows Vista)
C:\Users\***\Documents (ドキュメントフォルダ) を F:\backup\Documents にバックアップ。
XPだと「My Documents」

@echo off
robocopy %USERPROFILE%\Documents F:\backup\Documents /MIR /XO
pause
exit

オプションの説明

/MIR
ミラーリングコピーする(変更されたファイルのみ差分を上書き)
/XO
コピー先のタイムスタンプが新しい場合はコピーしない

「backup.bat」みたいに名前を付けて保存。
後は、USBメモリなり外付けHDDなりを接続した後、実行すればバックアップされるはず。

失敗する場合

バッチファイル作って実行してみたけど、上手くいかない場合。
→ パス指定が間違ってないかどうか確認。

間違ってない場合↓
もし、なんか「アクセス拒否されました」的なメッセージが表示されるなら
それに書かれているアクセス拒否したフォルダかファイルを見てみると良いかも。

私がその問題に直面した際は、コマンドプロンプトからrdコマンドを使って
アクセス拒否するフォルダを削除して解決。
(dirコマンドでフォルダ内を見てみても空だったし重要なフォルダでもなかったので)

私が知ってる策はこれくらい。

Microsoftが無料で提供しているユーティリティ「Windows Sysinternals」

今日は雑記のみ。
今日はまぁ、だらだらと過ごしていた訳ですが、ちょっと気になるものを発見。
Windows Sysinternals

Microsoftは Windows用にこういうユーティリティも
無料で提供していたりするのであなどれない。

元々は、Microsoftじゃなくて別の会社が開発していたんだけど
Microsoftが買収したらしい。

とはいえ、コマンドラインからの操作になるみたいなので少し敷居が高いかもしれない。
まだダウンロードして使ってないので詳細は不明だけど
後で色々と試してみようかね。

それに、Microsoft純正の無料ウイルス対策ソフト
「Windows Security Essentials (通称:MSE)」とかもあるしね。
無料なので機能性はそれほど高くないけど

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/security-essentials

「ウイルス対策にお金払うのもアレだけど、無防備なのも怖いから
ちょっとウイルス対策しておきたいな」
って人に向いてると思う。

正直、Windows 向けで無料のウイルス対策ソフトは結構多い上に
ウイルス検出機能が優秀だったりするので、別に無料のやつだけでも十分なんじゃないかな
と個人的には思ってる。

今日はこれでおしまい。
家でだらだらしていただけだから、書く事無いなぁ。

今日一日、(というか昨日もか) 調べたい事を調べて
まとめてるっていう作業をずっとやってたしね。

WindowsでCUIからデフラグを実行する

一応 Windows Vista では、「コンピュータ」→ ドライブを右クリック →「ツール」→「最適化」から
「最適化する(D)」を選択すれば、GUIからデフラグ可能ではあるけど
ここではCUI(コマンドプロンプト)からデフラグを実行する方法をメモ。

因みに、デフラグを実行するには「管理者権限」が必要になるので
コマンドプロンプトは管理者権限で開いておく。

管理者権限でコマンドプロンプトを開くには、コマンドプロンプトを右クリックして
「管理者権限として実行」をクリック。

ヘルプを表示するには、「defrag -?」もしくは「defrag /?」と入力する。

Cドライブをデフラグするには、以下を実行
defrag C:

参考記事によれば、セーフモードでデフラグすると効果的とのこと。

セーフモードを開くには、起動直後の画面で[F8]を押し
「セーフモード」とか「セーフモードとコマンドプロンプト」を選択すれば開く。

※パソコンのメーカーによっては、セーフモードの起動するボタンが
若干異なる場合があるので注意。

「セーフモードとコマンドプロンプト」で開いた場合は
GUIではなくほぼCUI(コマンドライン)での操作になるので注意。

コマンドラインからシャットダウンや再起動をするには以下を実行する。

コマンドラインからシャットダウン (-t 0 は、0秒後に実行するという意味)
shutdown -s -t 0

コマンドラインから再起動
shutdown -r -t 0

参考記事
karakara – 最適化


予備知識的なもの

因みに、GUIでデフラグしようがCUIでデフラグしようが
中でやってる事は同じなのでどちらも違いはない。

デフラグ(defrag)は、デフラグメント(defragment)【動詞】、もしくはデフラグメンテーション(defragmentation)【名詞】の略。

デフラグを解消するソフトを デフラグメンター(defragmenter)と言うらしい。
あんまり聞いた事ないけど。

ここまで書いてきてあれだけど、デフラグってあんまり使わない気がする。