Windows 11 へ向けた準備や設定

Windows 10 (ウィンドウズ テン) の後継OSである Windows 11 (ウィンドウズ イレブン) が2021年10月5日 (日本時間では2021年10月6日) にリリースされます。

しかし Windows 11 は Windows 10 よりもセキュリティを向上させるために動作要件が厳格化されており、パソコンによっては設定を変更したりする必要があるそうです。
(特にBTOパソコンや自作パソコンなど)

自分のパソコンは自作パソコンなのでパソコンの性能自体は Windows 11 最低動作環境を大きく上回っていたものの、設定を変更しないといけないといけなかったのでメモとしてここに残しておきます。

Windows 11 の動作要件

まずは Windows 11 の動作要件を見てみます。

  • CPU:1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)
  • システムファームウェア:UEFI、セキュア ブート対応
  • メモリ:4 ギガバイト (GB)
  • ストレージ:64 GB 以上の記憶装置
  • TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
    グラフィックスカード:DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
  • ディスプレイ:対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ
  • インターネット接続:必須 (Homeエディションのみ)
  • Microsoftアカウント:必須 (Homeエディションのみ)

色々 Windows 11 について書かれたサイトを見てみると「CPU」と「システムファームウェア」、「TPM」が特に重要みたいです。

自分の環境ではTPM 2.0が有効になっていなかったので Windows 11 の動作要件を満たしていませんでした。なので、TPM 2.0を有効にする方法を書きたいと思います。

TPM 2.0が有効になっているか確認

Windowsキーを押しながら [Q] を押して「セキュリティ プロセッサ」と入力し「Enter」を押します。
セキュリティプロセッサの詳細のウィンドウが開くので、仕様バージョンが「2.0」になっていることを確認します。

もし、違っていたら BIOSより TPM 2.0 を有効にします。パソコンを再起動し、メーカーのロゴ画面で[F2]を押してBIOS画面に入ります。

※以下の画像は自分の環境 (ASRock B450 Steel Legend) のBIOS画面です

次に [Advanced] から [CPU Configuration] を選択します。


[AMD fTPM switch] を [Disabled] から [AMD CPU fTPM] に変更します。

あとは [Exit] から [Save Changes and Exit] を選択し
設定を保存してBIOS画面から出ます。

BIOSモードを「UEFI」にし、セキュアブートの有効化する

Windowsキーを押しながら [R] を押して「msinfo32」と入力し「Enter」を押します。
すると、システム情報のウィンドウが開くのでBIOS モードが「UEFI」になっているか
セキュアブートの状態が「有効」になっているか確認します。

BIOSモードが「UEFI」になっていない場合

以下の記事を参照。

セキュアブートが有効になっていない場合

セキュアブートが有効になっていなくても、セキュアブートに対応していれば問題ないみたいですが、セキュリティを高めるためにセキュアブートを有効にしても良いそうです。

Windows 10 デバイスを Windows 11 にアップグレードする要件は、UEFI/BIOS を有効にすることで PC が Secure Boot に対応している点のみですが、セキュリティを強化するために Secure Boot を有効または有効にすることもできます。

https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-11-%E3%81%A8-secure-boot-a8ff1202-c0d9-42f5-940f-843abef64fad

参考にさせていただいたサイト様

「Windows 11」が10月5日に登場 どんなパソコンで動く? どんな準備が必要?【2021年9月版】

Windows11 – ASRockマザーボードでTPM2.0に変更する

UEFI環境のPCからMemtest86+を起動する

memtest86plus_logo
メモリ増設にあたって、メモリに不具合や初期不良がないか確かめるために
memtest86+ を起動するUSBを作ったんですが、 dynabook T4 で Memtest86+ が起動しないという問題に直面しました。

これは Memtest86+ が、2013年9月27日を最後に更新されていないので UEFI や DDR4 に対応していないのが原因なのですが、色々と試していたら Memtest86+ を起動できるようになったので、その備忘録。
UEFI に対応していない Ultimate Boot CD などでも応用できます。

ただし、何か問題が起こる可能性もあり得るので
やる場合は自己責任でお願いします。


Memtest86+ を起動できるようにUEFI(BIOS)を設定する

Memtest86+ をインストールしたUSBメモリを挿したままパソコンを再起動します。
メーカーのロゴが現れたら「F2」を連打して UEFI(BIOS)画面に入ります。

まず「Security」を選択し「Secure Boot」を「Disabled」に変更します。
Secure_Boot-resize

次に「Advanced」→「Change Boot Order」を選択し「USB Memory」の起動優先順位を一番上にします。
Boot_Priority_Options-resize

その後「Advanced」→「System Configuration」を選択し「Boot Mode」を「CSM Boot」に変更します。「間違ったモードを選ぶとシステムが起動しなくなるかもしれません。本当によろしいですか?」と英語で警告が出ますが「Yes」を選択します。
RedAleart-resize

最後に「Exit」→「Exit Saving Changes」を選択し「Yes」で設定を保存。
パソコンが再起動し、 Memtest86+ が立ち上がります。
Exit_Saving_Changes1
Exit_Saving_Changes2

問題なく動作しているように見えますが、画面には「DDR4-2400」ではなく「DDR3- 0」と表記されてしまっていますね。メモリも「RAM : 0 MHz」となっています。
memtest86plus

ちなみに Memtest86+ ではメモリに異常があると、このように赤色でエラーが表示されます。(画像は、自分の初代PCを6年前にメモリ診断したものです)
error1
error2

最後に Memtest86+ でメモリ診断を終えたら、UTFI(BIOS)の設定をもとに戻しておくことを忘れずに。そうでないと Windows 10 が起動しません。

やり方は、今までと逆で「Advanced」→「System Configuration」を選択し「Boot Mode」を「UEFI Boot」に変更。
「Security」を選択し「Secure Boot」を「Enabled」に変更。
「Advanced」→「Change Boot Order」を選択し「USB Memory」をもとの起動優先順位に戻します。
後は「Exit」→「Exit Saving Changes」→「Yes」を選択し再起動すれば Windows 10 が起動します。


冒頭で触れたように Memtest86+ は、長い間更新されておらず UEFI やメモリの新しい規格である DDR4 に対応しておりませんので、個人的には DDR4 や UEFI に対応した PassMark Software の MemTest86 を使うことをお勧めします。

MemTest86 は、無償で利用できる「MemTest86 Free」と有償版の「MemTest86 Pro」の2つのバージョンがありますが、特に理由がなければ無償版の「MemTest86 Free」で十分だと思います。

サブのノートPCで MemTest86 Free を使ってみましたがいい感じです。
MemTest86_Snapshot


因みに、GPLライセンスで公開されているオープンソースの「Memtest86+」と PassMark Software が開発している「MemTest86」の名前が似ているのは単なる偶然ではなく「Memtest86」の複雑な歴史が関係しています。

詳しく知りたい方は、以下のサイト様や Wikipedia の Memtest86 に関する記事 をご覧ください。

昨日あったPCトラブル

昨日(1月20日)にブログを更新しようとした時のPCトラブル。
長いので、区切ってみる。


昨日、うっかりPC付けたまま寝てしまい、ブログ更新してないことを思い出して、目を覚ます。
PCに向かってみると何故かスリープモードに。

あれ?特にそういう風にした覚えないんだけどなぁ…なんて思って
電源を再び入れてみる。

よし、デスクトップはそのまま。
さて、ブログを更新しようと思ってみたら、ネットに繋がらない。

他のサイトとかでも色々と試してみたけど
Google のトップページでも繋がらなかったって事は、恐らくはこちら側の問題。

また、ルータを再起動か…

と思いつつ、ルータのコンセントを引っこ抜いて、再度挿入。
これでルータが再起動したはず。


いつもは、これで大抵この現象は解決するはずなのだが、今回に限ってはそうではなかった。
LANケーブルがちゃんと差し込んであるかも、ちゃんと確認したが
どこもしっかり繋がっている。

これで直らなかったとしたら、PCを再起動するしかない。
いや…まさかウイルス?

いやいや、それはないだろう…毎日チェックしてたし。
あー、でも念のためウイルススキャンしておくかな…。
一度シャットダウンさせると、二度と再起動できなくするウイルスもあるみたいだし。


と思い、最新のウイルス定義ファイルを取得しようとしたが
ネットに繋げられていないため、取得できず。

結局、再起動。

しかし、またここでトラブル発生。
「シャットダウンしています…」のまま、一向にシャットダウンしない。
30分経っても、ダウンせず。


こういう「シャットダウンしますします詐欺」になってしまった場合は
経験上、そのままシャットダウンすることはない。

あんまりやりたくはないが、電源ボタンを長押し…
電源切れる瞬間の「プツン」って音がイヤ過ぎる(汗

また、電源ボタンで電源を入れる。
しかし、今度はキーボードが反応しない…。
これは最近たまにある現象なんだけど、もう寿命寸前なのかな…。

何十秒後にキーボードが使えるようになったけど
選択できなかったから、自動的に修復プログラム的なのが起動。

これ、ちょう時間掛かる割に「異常がなかった」或いは「修復できません」
って言われるのがオチなので、すぐさま中断。
また電源を落とし、再起動。


ようやく Windows起動かと思いきや、またまたトラブル発生。
今度は、Windowsが起動しない…。画面が真っ暗なまま。

これも、最近ではたまにあることなので、特に気にせず
また電源ボタン長押しで一時シャットダウン。

こういう、BIOSまで行くけど、真っ暗でWindowsが起動しないという
この現象はしばらくPCを休ませると直るので、20分程度待つ。

20分後、Windowsを起動。
今度は、きちんと立ち上がってデスクトップ画面が表示される。

ブラウザを開いて、ネットに繋がっているか確認。
Googleのトップページが表示されたなので、無事ネットに繋がるように。

この後、ようやくブログを更新できた。


いやー、本当に疲れた orz
最近の不具合が一気に出た感じ。

こんなとき、PCが複数あったらな…なんて思う。
今持ってるPCがこれ一台だけだから、万が一このPCにトラブルがあったら何も出来なくなってしまう。

万が一ウイルスに感染した場合でも、別のPCでウイルス定義ファイルを取得して、USBメモリなんかで
このPCをスキャンするとか、そういうことが出来ない。