aotuv用のバッチファイル

需要は少ないと思いますが、aotuv用のバッチファイルを公開します。

この記事を読んでいる方のほとんどは
すでにaotuvが何であるかはご存じだと思いますが
aotuvって何?という方はこちらを参照してください。

aotuv用のバッチファイルの作成方法
まずは以下のコードをメモ帳などのテキストエディタにコピー&ペーストして
バッチファイルにして保存してください。

@echo off

echo  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
echo  *
echo  *  A batch for aoTuV
echo  *
echo  *  Date: 19 October 2019
echo  *
echo  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

set EXEFILE=%~dp0venc.exe
if not exist %EXEFILE% (goto quit)

:selectmode
::echo +------------------------------+
::echo +                              +
::echo +     Select Encoding Mode     +
::echo +                              +
::echo +------------------------------+
echo  [1] VBR encoding
echo  [2] ABR encoding
echo  [3] cancel
::echo ________________________________

set /p INPUT=Select Encoding Mode [1~3] @ 
if %INPUT% == 1 (goto VBR)
if %INPUT% == 2 (goto ABR)
if %INPUT% == 3 (goto quit)


:VBR
::echo +-------------------------+
::echo + [Quality] === [Bitrate] +
::echo +-------------------------+

echo  +-----------------------------+
echo  +  [Quality]  ===  [Bitrate]  +
echo  +-----------------------------+

echo  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
echo  *
echo  *   q-2   ===   32 kbps
echo  *   q-1   ===   48 kbps
echo  *   q 0   ===   64 kbps
echo  *   q 1   ===   80 kbps
echo  *   q 2   ===   96 kbps [defaults]
echo  *   q 3   ===  112 kbps
echo  *   q 4   ===  128 kbps
echo  *   q 5   ===  160 kbps
echo  *   q 6   ===  192 kbps
echo  *   q 7   ===  224 kbps
echo  *   q 8   ===  256 kbps
echo  *   q 9   ===  320 kbps
echo  *   q10   ===  500 kbps
echo  *
echo  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
set /p QUALITY=Input Quality Level [-2~10] @ 

%EXEFILE% -q%QUALITY% %1
goto quit

:ABR
echo Input target bitrate (specify in kbps)
set /p BITRATE=@ 
%EXEFILE% -b%BITRATE% %1


:quit
exit

ここでは「aotuv-batch.bat」として保存します。
aotuv-batch-image001

aotuv用のバッチファイルの使い方
aotuvの実行ファイルである venc.exe と同じ場所に、先ほど作成したバッチファイルを移動してください。(なお、venc64.exeを使用したい場合は、venc64.exeをvenc.exeに名前を変えてください)

そうしたら、Ogg Vorvisに変換したいWAVファイルを先ほど作成したバッチファイルにドラッグ&ドロップします。


すると以下の画面が表示されますaotuv-batch-image002
1と入力すればVBRエンコード、2と入力すればABRエンコード
3と入力すればバッチファイルが終了します。
ここでは1と入力し、Enterキーを押します。


すると以下の画面が現れるので、変換したい音質を選びます。
aotuv-batch-image003
画像では、q 9 (320kbps相当)で変換するため 9 と入力し Enterキーを押します。

あとは、自動で変換処理が行われ、venc.exeと同じ場所に変換されたOgg Vorbisファイルが出力されます。

バッチファイルのコードの利用について
バッチファイルのソースコードはご自由に改変して構いません。
また改変した・しないにかかわらずバッチファイルの再配布もご自由にどうぞ。

ウォークマンのUSB DAC機能を使って、パソコン上でDSD音源のネイティブ再生をできるようにする

一年ほど前に新しいDAP(デジタルオーディオプレイヤー)として、SONYウォークマンNW-ZX300を購入しました。
NW-ZX300は、DSD音源のネイティブ再生に対応しています。

というわけで今回はNW-ZX300のUSB DAC機能を使って
パソコン上でDSD音源のネイティブ再生をできるようにしてみたので、それを備忘録として残しておきます。

※ちなみに、私はオーディオ関連は全く言っていいほど詳しくないので言ってることが間違ってるかもしれませんが、ご了承願います…


ここでは音楽再生ソフトはfoobar 2000(無償で使用可)を使います。

まず音楽再生ソフトの foobar 2000 を以下からダウンロードしインストール。
http://www.foobar2000.org

Windowsの場合「USB-DAC機能用ドライバー」が必要なので
以下のSONY公式サイトから NW-ZX300 用のドライバをダウンロード。
https://www.sony.jp/support/walkman/download/driver_usbdac/
解凍しインストール

※自分の環境では、使用許諾契約書に同意したにも関わらず[インストール]ボタンが現れず[キャンセル]をしましたが、なぜか普通にインストールされていました…。
バグなのか自分の環境が悪いのかわかりませんが、とりあえずインストールできたので進めます。

これでFLACやWAVはデフォルトの状態でも再生可能になりますが
DSD再生には ASIO support と Super Audio CD Decoder(2019年10月11日現在の最新版はfoo_input_sacd-1.1.4) が必要となります。

なので前者は以下から
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio

後者は以下からのページからダウンロードします。
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_input_sacd/

それぞれ事前にZIPファイルを解凍し
foobar 2000 で [Files] -> [Preferences] を実行。
現れた設定パネルの左上にある [Components] をクリック。

画面下部にある「Install」ボタンを押して
前述したコンポーネント

* foo_out_asio.fb2k-component
* foo_input_sacd.fb2k-component
* foo_dsd_processor.fb2k-component

を選択し、[Apply]ボタンをクリックします


DSDTranscoderInstall-1.0.10.exe を以下からダウンロードしインストールします。
(2019年10月11日現在の最新版は1.0.10ですが新しいものがリリースされていたらそちらを選んでください)
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/dsd_transcoder/

foobar 2000 で [Files] -> [Preferences] -> [Playback] -> [Output]
Deviceで「DSD : ASIO : DSD Transcoder (DoP/Native)」を選択します。

[Playback] -> [Output] -> [ASIO]を選択し
ASIO driversの「DSD Transcoder (DoP/Native)」をダブルクリック。

ASIO Deviceから、DSD Native方式に対応したDAC(この場合 Sony Audio Driver)を選択し
「DoP xxx」となっている右側の項目をすべて「DSD」にします。
その後「Close」をクリックします。

[Tools] -> [SACD] でOutput ModeがDSDになってることを確認します。
DSDになっていなかったら、DSDに変更してください
これで完了です。

あとは、ZX-300を付属の専用ケーブル(WMポート―USB B)でパソコンに接続しUSB DAC機能を有効にします。

あとは foobar 2000 にDSD音源をドラッグ&ドロップするなりすれば
ウォークマンのバランス接続したイヤホンやヘッドホンから音楽が再生されます。


— 参考 —
参考にさせていただいたサイト様方の方が丁寧な説明と画像付きで分かりやすいと思います。

DSDネイティブ再生(foobar2000; SACD Decoder 1.0.7以降)
https://www.nihongoka.com/nihongoka/dsdネイティブ再生foobar2000-sacd-decoder-1-0-7以降/

DSD再生の設定:DSD Native方式の場合

DSD再生の設定:DSD Native方式の場合

Linux Mint 19.2にConkyをインストールし設定する

最近、ConkyをLinux MInt 19.2にインストールして色々といじっていたので
備忘録として残しておきます。
ただ自分用なので、かなり説明を省いてる部分や
もしかしたら間違っている部分があるかもしれませんが
そのへんはご了承願いますw


Conkyとは?
Conkyとは、デスクトップに表示することができる軽量なシステムモニタ。
カスタマイズして、世界で一つだけの自分オリジナルのデザインにすることもできます。

早速、インストール
conkyの他に CPUやマザーボードなどの温度を監視するlm-sensorsやHddTempなどもインストールしておきます。


$ sudo apt install -y conky-all conky lm-sensors hddtemp

lm-sensorsにデバイス情報を認識させます。(全てyesで構いません)


$ sudo sensors-detect
$ sudo sensors -u

conkyの設定ファイルを作成する
~/.conky に移動し /etc/conky/conky.confをコピーし
~/.conky/.conkyrc を作成。


$ cd ~/.conky
$ sudo cp /etc/conky/conky.conf .conkyrc

起動時に自動起動するスクリプトを作成
まずテキストエディタを開き、以下の内容をコピペします。
使用するテキストエディタは標準のテキストエディタでもnanoでもvimでもどれでも構いません。


#!/bin/bash

sleep 10

conky -b -c ~/.conky/.conkyrc &

画像だとこんな感じになります。
Screenshot_at_2019-10-07_21-56-47

コピペしたら、ホームディレクトリに保存します。
ファイル名は何でもいいですが、ここではわかりやすく start_conky.sh として保存します。

実行権限を与える


$ sudo chmod 755 ~/start_concky.sh

自動起動するようにする
[メニュー] -> [コントロールセンター] -> [自動起動するアプリ] -> [追加]
名前: Conky
コマンド: ~/start_conky.sh
コメント: Auto-run Conky on startup


設定ファイルの編集
テキストエディタで~/.conky/.conkyrcを開きます


$ sudo xed ~/.conky/.conkyrc

ちなみに、自分がカスタマイズしたConkyは以下のような感じです。
色はLinux Mintっぽくしてみました。
ネットで探せば、もっと凝りに凝った素晴らしいデザインもたくさんあるので色々と参考にしてみるといいです。
Screenshot_at_2019-10-07_21-09-15

ちなみに、設定はこちら。
そのまま使用するなり、設定を変えて自分好みにするなりご自由にどうぞ。
ただ、色んなサイト様の設定を拝借し、手を加えたためかなりスパゲッティソースですw

conky.config = {
    alignment = 'top_right',
    background = false,
    border_width = 1,
    cpu_avg_samples = 2,
    default_color = 'white',
    default_outline_color = 'white',
    default_shade_color = 'white',
    double_bufer = true,
    draw_borders = true,
    draw_graph_borders = true,
    draw_outline = false,
    draw_shades = false,
    use_xft = true,
    font = 'Monospace:size=8',
    gap_x = 10,
    gap_y = 5,
    minimum_height = 5,
    minimum_width = 5,
    net_avg_samples = 2,
    no_buffers = true,
    out_to_console = false,
    out_to_stderr = false,
    extra_newline = false,
    own_window = true,
    own_window_class = 'Conky',

    own_window_type = 'dock',
    own_window_argb_visual = true,
    own_window_argb_value = 190,

    stippled_borders = 0,
    update_interval = 1.0,
    uppercase = false,
    use_spacer = 'none',
    show_graph_scale = false,
    show_graph_range = false
}

conky.text = [[
${color lightgreen}${alignc}${font sans-serif:bold:size=10}SYSTEM  INFORMATION${font}
${color lightgreen} Conky Version: $color${conky_version}
${color lightgreen} Kernel:       $color ${sysname} ${kernel}
${color lightgreen} Architecture: $color ${machine}
${color lightgreen} File System:  $color ${fs_type}
${color lightgreen} Global IP:    $color ${texeci 3600 curl ifconfig.me}
${color lightgreen} Date:         $color ${time %A %d %B %Y}
${color lightgreen} Time:         $color ${time %H:%M:%S}
${color lightgreen} Uptime:       $color ${uptime}

${color lightgreen}${alignc}${font sans-serif:bold:size=10}CPU  INFORMATION${font}
${color lightgreen} CPU Frequency: $color${freq_g}GHz / ${freq}MHz
${color lightgreen} Core 1 Temp:   $color${hwmon 1 temp 2}°C
${color lightgreen} Core 1 Usage:  $color${cpu cpu1}%
 ${cpugraph cpu1 16,300 ffffff 90ee90}
${color lightgreen} Core 2 Temp:  $color ${hwmon 1 temp 3}°C
${color lightgreen} Core 2 Usage: $color ${cpu cpu2}%
 ${cpugraph cpu2 16,300 ffffff 90ee90}

${color lightgreen}${alignc}${font sans-serif:bold:size=10}MEMORY  INFORMATION${font}
${color lightgreen} RAM Usage: ${alignc}$color $mem / $memmax
 $memperc% ${membar 4}
${color lightgreen} RAM Free:  $color $memeasyfree
${color lightgreen} Swap Usage: ${alignc}$color$swap / $swapmax
 $swapperc% ${swapbar 4}
${color lightgreen} Swap Free:  $color$swapfree

${color lightgreen}${alignc}${font sans-serif:bold:size=10}DISK  USAGE${font}
${color lightgreen} / ${alignc} $color ${fs_used /} / ${fs_size /}
 ${fs_used_perc /}% ${fs_bar /}
${color lightgreen} /home ${alignc} $color ${fs_used /home} / ${fs_size /home}
 ${fs_used_perc /home}% ${fs_bar /home}
${color lightgreen} HDD Temp:   $color${texeci 1 hddtemp /dev/sda | cut -f3-4 -d " "}
${color lightgreen} Disk Read:  $color${diskio_read /dev/sda}
${alignc}${diskiograph_read 16,300 ffffff 90ee90}
${color lightgreen} Disk Write: $color${diskio_write /dev/sda}
${alignc}${diskiograph_write 16,300 ffffff 90ee90}

${color lightgreen}${alignc}${font sans-serif:bold:size=10}BATTERY${font}
${color lightgreen} Remaining: $color ${battery_percent}% ${battery_bar}

${color lightgreen}${alignc}${font sans-serif:bold:size=10}TOP  5  PROCESSES${font}
${color lightgreen} Name               PID    CPU     MEM
${color white} ${top name 1} $color ${top pid 1} ${top cpu 1}% ${top mem 1}%
${color white} ${top name 2} $color ${top pid 2} ${top cpu 2}% ${top mem 2}%
${color white} ${top name 3} $color ${top pid 3} ${top cpu 3}% ${top mem 3}%
${color white} ${top name 4} $color ${top pid 4} ${top cpu 4}% ${top mem 4}%
${color white} ${top name 5} $color ${top pid 5} ${top cpu 5}% ${top mem 5}%
]]

パソコンを再起動
上記の内容を保存したらパソコンを再起動して、設定を反映させます。


$ sudo reboot

ちゃんと、起動したあと表示されたら無事完了です。
お疲れ様でした。

参考にさせて頂いたサイト様

conkyでシステム監視
System Monitoring on Ubuntu 18.04 Linux with Conky(英語のサイトですがなかなか良いです)
TEXT内に記述されるConky変数一覧 2(CPU・メモリー・HDD・ファイルシステム関連)
Lubuntu にシステムモニターConkyを導入
Linux Mint 18.3 : Conky をインストール・自動起動・変数リスト
Conkyでデスクトップにステータスを表示する
ubuntu12.04LTSにconkyをインストール

鹿沼運転免許センターで運転免許が交付されるまでの流れ

もう数か月前のことになるんですが、運転免許(AT限定)を取得しました。
自分が住んでいるところは、栃木県の地方都市なのでどうしても車が必要になるということで…。

そういう訳で、今回は本試験を受けに鹿沼運転免許センターに行った時のことを
記憶を頼りに書きたいと思います。

自宅を出発したのは8時を少し過ぎた頃。
親に乗せて行ってもらいましたw

免許センターに到着したのは9時くらいだったと思います。

9:30-10:00 受付

のはずが、到着したころにはもうすでに受付が始まってました(汗)

1750円分の収入証紙を13カウンターで購入。
それを運転免許申請書に貼り、提出します。
(MT受付は空いてて、AT受付はかなり混んでたのを覚えています)

受付が終わったら適性検査(といっても視力検査だけですが)を行い
その後、第一試験室に入ります
この時、入口で鉛筆と消しゴムが渡されるのでそれを持って
自分の受験番号の席に座ります。

試験開始時間まで試験官から試験上の注意などの説明を受けます。
マークシート式の解答用紙の書き方とか
試験時間は50分で30分を過ぎてから途中退場が認められるとか
残り5分になると途中退席は不可だとか、そんな感じです。

10:23 試験開始

ついに、試験開始です。
正直、予想したよりかなり簡単な問題ばかりでした。
教習所を卒業してから本試験を受けるまでの間
過去問を何度も解いたり、標識・標示などをしっかり覚えたりしたんですが
拍子抜けしました。

11:13 試験終了

無事に終わりました。
自分の中ではほぼ合格は間違いないだろうという手ごたえでした。

さて、結果が発表されるまでの合間に昼食をとります。
あと、免許証の暗証番号を決め専用の機械で暗証番号カードを発行しておくことと
収入証紙2050円分を13カウンターで購入。

13:20 合格発表

電光掲示板に、合格者の受験番号が表示されます。
合格でした。
しかし結構落ちてる人がいてびっくりしました(ざっと見た感じ合格率は6~7割くらい?)

合格発表後、合格者は試験を受けた第一試験室に移動し自分の受験番号の席へ座ります。
書類の中に、自分の点数が書かれた紙があるので
自分が何点だったかここで知ることができます。
ちなみに、自分は98点でした (100点満点まであと2点、惜しい!)

そこで説明を受けたのち、写真撮影室へ移動。
先ほど購入した、収入証紙を係員に渡し貼り付けてもらいます。
そしてm運転免許証の写真を撮影。
その後、第二試験室に移動し、説明を受けたり15分間の交通安全に関するビデオを見たりしました。

14:45 免許取得

予定だと免許証の交付は、15時以降になると言っていましたが
今日はスムーズに作業が進んだらしく、若干早く交付されました。

あとは、自宅に帰るだけですが、途中スーパーに立ち寄り買い物をしたため
帰宅は16時くらいでした。

感想としては、疲れました。
大半は待ち時間ですので、時間をつぶせるものを持っていくといいと思います。

Linux Mint でカーネルのアップデートに失敗する問題を自己解決した

最後の更新からもう1年半以上が経ちました…
(一年半経ってからの更新はこれで2回目)
完全にブログを放置してました

それはさておき、さっそく本題に入ります。
今、古いノートパソコンにLinux Mint 19.2 MATEを入れて使っているんですが
アップデートマネージャで Linux カーネルのマイナーアップデート(4.15.0-65.74-generic)が来ていたので、更新しようとするとどういうわけか失敗。

更新が不完全なカーネルで Linux Mint を起動したところ
ネットへの接続ができなくなったり、画面の解像度がおかしなことに…。
最初は、カーネルに不具合があるのかと思って一度、更新されたカーネルを削除し
もとのカーネルに戻したりしましたが、原因はカーネルではなく別にありました。

カーネルを更新しようとすると、失敗してしまう問題の本当の原因は…
ウイルス対策ソフト Sophos Anti-Virus for Linux がカーネルのインストールを妨害していたからという…

まぁ、原因が分ければ対処もできるということで
Sophos Anti-Virus for Linux のオンアクセス検索を無効にして、常駐スキャンも無効化

$ sudo /opt/sophos-av/bin/savdctl disable
$ sudo /opt/sophos-av/bin/savconfig set LiveProtection false 

以下のコマンドでオンアクセス検索が無効になっているのを確認

$ sudo /opt/sophos-av/bin/savdstatus

そのあと、アップデートマネージャーからカーネルを更新

以下のコマンドで再起動

$ sudo reboot

以下のコマンドでカーネルが更新されていることを確認

$ cat /proc/version_signature

Ubuntu 4.15.0-65.74-generic 4.15.18と表示され
無事にインストール完了しました。
Sophos Anti-Virus for Linux を使っている人は気をつけてくださいね