たまたま、ネット上で見つけたのでメモメモ。
誠 Biz.ID:3分LifeHacking:文字化けしたメールの解読方法
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1209/21/news005.html
上記のサイトによれば、以下の様な文字化けを解読してくれるサイトがあるので
そう行ったサイトを利用すれば、解読できるとのこと。
文字化け解決支援
http://ltside.com/enc/
文字化け解読ツール「もじばけらった」
http://lab.kiki-verb.com/mojibakeratta/
メールだけでなく、ウェブ上の文字化けして見られないウェブサイトなんかでも
有効そうなので試してみてはいかがでしょう。
個人的には、メールよりネット上での文字化けに遭遇する事が多いですね。
こういった場合、HTML内での文字コード指定をミスしている場合や
ブラウザの文字コード設定を誤ってる場合が多い気がします。
Wikipedia の「文字化け」の項目によると「文字化け」は英語で「Mojibake」だそうで、
日本語の「文字化け」がそのまま音訳で定着しているそうです。
当時の日本語のソフトウェア開発者は、2バイト文字でしか発現しない文字化けを
1バイト文字(Alphabet)しか使わないアメリカの技術者に伝えるのは苦労したそうで
以下にそのことが綴られています。
今になっては、誰もが普通に日本語のソフトウェアを使い、日本語でネットしたりしてますが
開発者のこういった苦労があったからこそ、普通にコンピュータで日本語を扱えるんだなと思うと、感慨深いですね。